1
施術を受けて学ぶこと
リフレクソロジー現場修行7か月め。研究のためにも自身のケアのためにも、もう少し頻繁に自分が施術を受けたいとは思いつつ、なかなか時間がとれないこの頃です。そんな中、先日たまたま用があって出かけた某再開発都市の中にできたサロンに飛び込んでみました。

そりゃあもう、とろけるような至福の時間♪でありました。そして施術テクニックのみならず、接客内容も。どこがどう、と言うことが難しいのですが。押すでもなく引くでもなく。がっちりつかまれるでもなく、ほっとかれるでもなく。テクニックではなくて人柄なのかもしれませんが、そうかあ、そういうのなんだなあ、、、と大いに参考になりながらも夢うつつにとろけ切り。身体がリフレッシュされたばかりでなく、何か大きな指針を得たような気がした体験でした。

施術を受けて学んだことといえば、他にももっともっとあるんだけど。
やっぱりちょっと忙しいので、また今度。(ああ、心を亡くしてる・・?)
■
[PR]
▲
by dayathefrog
| 2007-12-17 15:01
| フットケア
|
Comments(3)
広い意味でのリハビリ・ケア
私は自分の外反母趾(から来る全身におよぶ弊害)を数年かかってずいぶん改善させることができたのですが、それもこれも、8年前に理学療法の徹底指導があったからこそだと思っています。口頭でチラッと言われたり、イラスト付きガイドや動画などで説明されたとしても、ここまではできなかったかも。やはりこういったリハビリとは、面と向かって、自分がやっている姿をチェックされつつやるほうが、断然よいのだと思います。
2年近く前に腰椎の圧迫骨折で入院・手術をした父ですが、その後は大事なく過ごしています。みためはすっかりステッキのようなシルエットになってしまったけれど、あの人生初の腰痛から始まった大経験から学んだことも多かったようで、どうやら「よけいな力が抜けた人」になったみたい。その抜けっぷりは身体の力という意味でもだけど、何となく性格的にも、おおらかというか、ある意味大胆なところがでてきたような。この変化についてはまた機会をあらたに書こうと思いますが、今回の主題はリハビリについて。

父がお医者さんから術後のリハビリを処方されたのは、入院していた2週間ほどのあいだだけでした(コチラ参照)。ほぼ毎日、理学療法士さんがベッドまでお迎えに来てくれました。リハビリですから、痛かったり、動かなくなってしまったものを動かせるようにする作業なので、大変なわけです。誰だってできればもっと楽にしていたいです。父の担当は、若くてガッチリ体型ながらも物静かな女性。どこがどう痛いとか動かせないとか、細かいことをのったりまったり喋る父の話をじっくり聴いてくれて、あー、そうなんですかー。痛かったですねー。はい、それじゃ今日も、これやりましょっか。と切り出すタイミングはさすが。なるほどねーと思うこと色々でした。
ですがその後は家で、できればこんな体操、あんな体操、やってください、とお医者さんから口頭で言われるものの、それはもう全く自主性にまかされているわけで、めんどくさいとか、痛いから動きたくない、あるいは言われたことがよくわかんない、覚えてない、なんてことで、あれではたぶん、なかったことになってしまいがちなリハビリ指導かなあ、、、ってのが正直なところ。やはり実際にリハビリを継続するには、そばで正しいやり方を誘導してくれたり、励ましてくれたりする人の存在が大きいと思います。
メチャ混みな病院で、ほらみてごらん、あんたなんかよりずっと大変な人がこんなにいるんだよ、こんなんで痛いなんて言ってたらバチが当たるよ、歩けてるんだからありがたいと思わなきゃ、ってノリでたしなめられて退散してしまうことで、その時点からもっと改善できたかもしれない痛みをそこで諦めてしまうことになる人も、多いんじゃないかなあ・・・。
●広い意味での、みんなのリハビリ
私自身はあの「足の腹筋」(コチラ参照)を教わった理学療法室に通ううち、自分のボッシーを少しでも良くしたい、と初めて本気で思うようになりました。正確にいうと、今より改善させようと思っても良かったのか!というような感じ。いわゆる角度的な"重症"ではなかったために、私のボッシーは「もっとヒドイ人はいっぱいいます」な部類だったのです。それでも、脱臼状態でカックンとなるボッシーであることが原因で引き起こされていた頻繁な重度腰痛や頑固な慢性肩こりなど、困った事は山ほどありました。でもこれって、誰のほうがどれだけヒドイかとかいう比較の問題じゃないと思うのです。
誰だって、良くなっていいはずです。
それまで一度もまともに相手にされてこなかったボッシーとしては、地味で地味で地味すぎる足の腹筋であっても、おお、リハビリだ!前向きだ!という喜びがジワジワと湧いてきたものでした。そんな、傍目にあまり困ってるように見えなくても実はちょっと、あるいはかなり、困ってる人が少しでも元気になれる環境が、もっと整うといいなあと思います。私がフットケア・セラピストとしてやっていきたいと考えるようになったのも、そういう環境の一部に自分がなれればという思いからなのです。

■
[PR]
▲
by dayathefrog
| 2007-11-16 01:57
| フットケア
|
Comments(0)
リフレクソロジーにおける身体の使い方
外反母趾の話題に限ったわけではなかったはずのこのブログも、すっかりボッシー色濃厚になっております。始めた頃には自分でも全く予想もしていなかったことですが、ついに自分でも人の足を見て触ってマジマジと過ごすフットケアの世界に片足突っ込みまして、学校へ行き始めた時から数えてちょうど一年が過ぎました。

実を言うと、リフレクソロジーをやるようになって良かったことはそういうことだけでなく、私の身体にとってよい発見や変化もたくさんあったのです。
6月に初めて現場に出てから7月8月と、どんどん忙しくなる一方。くるくると目が回り、膝がきしみ、ゆびは震え(ってのはうそです)。脱腰痛アンド脱ボッシーエクササイズや日々の太極導引や武術ストレッチなどをやっていなかったら、私のごとき中年純粋ボッシー・しかも長年の腰痛持ちな身体はとっくにバラバラになって、あっという間にアウトだったことでしょう。週2〜3日だけの勤務とはいえずっと続けることができたのは、やはりここ数年のメンテナンスのおかげです。
●つねに身体の軸をとおす意識で

ことに太極拳的な身体の使い方は、かなり応用ができるようなのです。どうすれば自分が疲れることなく、相手に自分の力を効率よく伝えられるか? そのために気をつけるべきは、自分の身体の軸のことであったり、各関節の力の抜け具合であったり。足ユビの使い方まで、いろいろ気づいたことがあります。長時間すわりっぱなしで腰が固まりかかっても、すぐにストレッチでほぐすこともでき。これらのおかげで、現場修行を始めてからは以前より身体が丈夫になったのではないかとすら思っています。あ、でもやっぱりヨワ系なのですが(苦笑)。
●ここでも「自分に合ったやり方」でないと

幸いにもまだ、このことではっきりとしたクレームにまで発展したことはありませんが、もうちょっと強くてもよかった、といった言葉を頂戴したことは何度か。ご自身がカチカチでもヨワめで優しい刺激が好みの方もいらっしゃるので、その場合はいいのですが、そうでない場合も。これが今後、身体の使い方がさらに進化したら解決される問題なのか、それとも私の身体ではこれ以上はムリなのか。以前ならば、必死に頑張ってなんとかカバーできるようにならなくては!と思ったところ。でも、自分の身体の特性をいやというほど思い知った今となっては、自分にはムリなことかも、とも思えます。サロンの先輩スタッフの方々にプチ技術チェックをしていただいたり、お客となって先輩の施術を受けてみたりと、これについても研究中(というか修行中)なのですが、自分なりにももう少し検証が必要なところです。
■
[PR]
▲
by dayathefrog
| 2007-11-06 08:15
| フットケア
|
Comments(11)
やっぱり私は「足」なんだ!
リフレクソロジーの現場修行が始まって数週間になります。初めてお目にかかる「お客さま」の足を施術することは、想像していた以上に楽しいです。緊張でガチガチ、頭まっしろで順番も覚えてない・・・なんてことには、幸いまったくなりませんでした。むしろ、楽しい! これはちょっと意外なような、でも、どこかで予想もしていたような。
やっぱり私は「足」だから?
学校で勉強している間にも、できるだけたくさんの人に施術をするようにという「宿題」がありました。6ヶ月の間に40回以上。人数の上限規定もありませんが、3人以上の人に対してはできるだけ定期的に6回以上の施術をすること。この数字を多いと見るか妥当と見るか・・・
実際に現場が始まった今となっては、半年で40回というのはやろうと思えばあっという間にできそうに思えます。が、まだ手つきも内容も順番もおぼつかないピヨピヨの新入生にとって、「40回」はけっこうずっしり、のしかかってきたものでした。そして、フタを開けてみると。
6ヶ月弱の時点で提出した「宿題」の記録には、合計63回を数えていました。途中レギュラー・クライアント(複数回お願いしていた人たち)の方々とのスケジュール調整がむずかしい時もありましが、それ以外には、会う人会う人みんなに「ちょっとお願い、足貸して」という具合。イラストの仕事の打ち合わせで来て頂いた方にまで、練習台になっていただいたこともあります。そんなみなさんのご協力のもとに、ちょっとずつ、いろんなことを覚えさせてもらいました。
やればやるほど奥が深く、足のことをもっとわかりたいと思うようになり。自分がずっと苦労してきた「足」だけに、目の前にあるだれかの足にもちょっとでも苦労の形跡が見えようものなら・・・やっぱりほっとけない。そのうち気づいたら、規定の40回はとっくに超えていたのです。
まだまだ修行は始まったばかり。よくわからないことだらけです。ですが、すでに何か大きな手応えを感じていることだけは確か。「足」を選んだことは、間違っていない。
私はやっぱり「足」なんだ。
意味のつながらない文章なのは百も承知、でもこう言い切ってしまいたい心境です。

「やっぱり、私は「足」なんだ」・・・
このフレーズはこの時から、ずっと頭に貼り付いているのです。
■
[PR]
▲
by dayathefrog
| 2007-06-17 21:58
| フットケア
|
Comments(6)
フットケア_私のリフレクソロジー初体験は

おそらく10年ちょっと前だったのではないかと思います。すでにコンフォート系の靴を履くようにはなっていましたが、一年中というわけではありませんでした。ちょっとオシャレしたいような日には、疲れが増すことはわかっていても、今思えば足にちっとも優しくない靴を履いて出かけていました。
それに靴下も。今でこそ私は徹底して五本指ソックスしか履きません。当時もすでに履いてはいましたが、100%ではなかった。だいたい人に会うことがない場合しか履いていなかったかも。すごくかわいい編み込みのタイツなど見つけると、どうしても欲しくて。そういうのが実はけっこう足趾を締め付けて疲れることが感覚ではわかっていても、ここぞという時にはそれを履いてしまったり。「締め付けるような靴下はボッシーに良くない」などというフレーズは全く聞いたこともなかったので、靴に気をつけてるだけで十分、くらいな意識だったと思います。

●ずっと趾に力が入らなかった
私はずっと、趾に力がうまく入れられないでいたのです。何歳頃まで力が入れられていたのか、わかりません。でも10歳頃、思い切り走った後に「カクカク」した覚えがハッキリあります。あの感覚は、趾に力が入れにくかったという感じ。足が細く(踵や足囲も細く)たいていの靴はブカブカでしたから、靴が脱げてしまわないように趾を上げて歩く「趾上げ歩き」というのになっていて、趾で踏ん張ったり地面を蹴ったりする力が更になくなっていったはず。初リフレ時にはすでに、両拇趾はまったく力を入れることができないくらいになっていました。

それか、「こんな形の足見たことないなあ」というくらい珍しかったかもしれません。「こんなに痛がるなんてヘンだよ」と、ちょっと面倒だったかも。変形以外にどういうトラブルが起こっているのか、お医者さんにもわからない場合が多かったくらいですから、ここでもわかってもらえなくても当然といえば当然。こんな思いは靴屋さんでもしょっちゅうでした。
そんな状態でしたから、ボッシーを前向きに改善していこうと思えるようになる以前の私がいかに「後ろ向き」だったか、何となくおわかりいただけるのでは・・・。

■
[PR]
▲
by dayathefrog
| 2007-04-10 01:18
| フットケア
|
Comments(0)
フットケア_ボッシーがリフレクソロジーを習得

このたび私、リフレクソロジーのプロライセンスというのを取得いたしました。この半年間、リフレクソロジーの専門の学校に通っていたのです。ここには一応ケリがついてから書こうと思い、今までは黙っておりました(汗)。
これは鍼灸師とか柔道整復師などの国家資格とは違い、民間の資格です。
ほんの少しのあいだ「研修」を受けただけでも、「ハンドセラピー」というような名前で足モミモミのようなことで開業することもできることはできます。そういうものと「資格」という法律面ではあまり変わりがないことになるらしいです。ですが、この学校はかなり本格的。半年間みっちりと、いろいろなことを教わりました。
そもそもその学校に決めたのは・・・
>>>>(つづきはコチラ)
■
[PR]
▲
by dayathefrog
| 2007-04-05 02:11
| フットケア
|
Comments(13)
1
pantaya : 幼少時からカックン外反母趾ほか腰痛コリヒエ虚弱系だった。太極拳やボディワークで身体感覚を磨き足や全身の機能改善に励む。健康靴フィッティングアドバイザー・リフレクソロジスト・指鍼整体師。スタジオかえる主催。
by pantaya_2
カテゴリ
profileリンク(準備中)
index_カテゴリ別もくじ
・・・
からだ・あたま・こころ
太極導引・中国武術
外反母趾物語
新・外反母趾物語
外反母趾対策
体操・ストレッチ
映画・本・スポーツetc.
ミドリ
健康グッズ・服装ファッション
フットケア
靴
近況・ひとこと・etc.
カエル
最新の記事
ミドリ日記:水銭(Water.. |
at 2018-04-11 11:56 |
あっという間にピンクがミドリ |
at 2018-04-03 16:16 |
さくら桜サクラ |
at 2018-04-03 16:01 |
ゴムの落ち葉 |
at 2018-03-03 01:25 |
高井戸のアジフライ、揚がりた.. |
at 2018-01-16 22:11 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
more...
リンク
●スタジオかえるHP 私pantayaが「足から元気に」をモットーにセッションをしています。毎月の『かえる倶楽部』の情報など随時更新中。
●松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの 太極拳導引仲間yuehuaさんのブログ。奥が深いです。
●たくカジ!!日記 太極拳導引クラスのダンディな先輩タクサンのブログ。
●こころとからだに
Namiki Herb Garden
ハーブのサイト。こころとからだにやさしくて美味しいお茶や基礎化粧品も買えます。
●朋昌会 10年以上続けている太極拳導引の会。主に高井戸で毎週土曜日の朝、中医師でもある陳老師から教わっています。常時会員募集中。
●ねむの木便り ~新宿御苑より愛をこめて~ リフレクソロジーとアロママッサージのお店「ねむの木」のtake。さんのブログ。
●アレクサンダー・テクニーク(アレクサンダー・テクニック)玉川学園教室/千石教室
アレクサンダーテクニーク教師ゆりこさんのサイト。
●あれもやりたいこれもやりたい 大泉学園にある「てあて整体院」院長・あら木先生のブログ。ダンス歴28年。アレクサンダーテクニーク教師でもあります。
●全国手作り布ぞうりの会 私が草履にはまるきっかけとなった"はまやん"師匠のサイト。
●アスケル東京 インソールの専門店。私はずっと愛用中。作成後もインソールだけでなく足のバランス調整もして下さいます。アスケルクラブニュースでいろんな情報も見られます。
●駒沢公園トレーニングジムでダイエット・パーソナルトレーニング トレーナー安藤宏行のブログ
●パーソナルトレーナー望月ゆうきのおすすめストレッチカエルも登場します。HPもあります。(現在休止中)
●pantaya_sketch/memo
pantayaのスケッチブログ。
■スパム的TBが多いため、トラックバック機能はoffにさせていただいています。ご了承ください。
●松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの 太極拳導引仲間yuehuaさんのブログ。奥が深いです。
●たくカジ!!日記 太極拳導引クラスのダンディな先輩タクサンのブログ。
●こころとからだに
Namiki Herb Garden
ハーブのサイト。こころとからだにやさしくて美味しいお茶や基礎化粧品も買えます。
●朋昌会 10年以上続けている太極拳導引の会。主に高井戸で毎週土曜日の朝、中医師でもある陳老師から教わっています。常時会員募集中。
●ねむの木便り ~新宿御苑より愛をこめて~ リフレクソロジーとアロママッサージのお店「ねむの木」のtake。さんのブログ。
●アレクサンダー・テクニーク(アレクサンダー・テクニック)玉川学園教室/千石教室
アレクサンダーテクニーク教師ゆりこさんのサイト。
●あれもやりたいこれもやりたい 大泉学園にある「てあて整体院」院長・あら木先生のブログ。ダンス歴28年。アレクサンダーテクニーク教師でもあります。
●全国手作り布ぞうりの会 私が草履にはまるきっかけとなった"はまやん"師匠のサイト。
●アスケル東京 インソールの専門店。私はずっと愛用中。作成後もインソールだけでなく足のバランス調整もして下さいます。アスケルクラブニュースでいろんな情報も見られます。
●駒沢公園トレーニングジムでダイエット・パーソナルトレーニング トレーナー安藤宏行のブログ
●パーソナルトレーナー望月ゆうきのおすすめストレッチカエルも登場します。HPもあります。(現在休止中)
●pantaya_sketch/memo
pantayaのスケッチブログ。
■スパム的TBが多いため、トラックバック機能はoffにさせていただいています。ご了承ください。
ブログパーツ
お気に入りブログ
pantaya_sket...ふたたびぽっちり日記
SOMETHING ELSE
voici voila
linetherapy
ココロとカラダの学びの場
タグ
太極導引・中国武術 草履 骨盤 フットケア 腰痛 靴 アレクサンダーテクニック 散歩 体操 外反母趾 ファッション 身体の使い方 冷え性・肩こり 歩き方 ミドリ ベランダガーデニング 姿勢 スポーツ イラストレーション リフレクソロジー最新のコメント
> 朔子さん 同じよう.. |
by dayathefrog at 15:04 |
とてもとても有難い記事で.. |
by 朔子 at 11:02 |
タクサン、そうなんだ!会.. |
by dayathefrog at 21:56 |
「久米宏ラジオなんですけ.. |
by タクサン at 18:37 |
mitsumameさんは.. |
by dayathefrog at 23:00 |
新しいMacいいですね。.. |
by mitsumame333 at 11:33 |
Airではないほうの13.. |
by dayathefrog at 09:28 |
MacBook Proの.. |
by タクサン at 07:49 |